コンサート 『光のこどもたち』
先週、ら~こ(長女)と二人でコンサートに行きました
仲道郁代さんがピアノとお話を担当されて、
1部 ピアノとスライドでつづる動物達の詩「光のこどもたち」
2部 ピアノミニコンサート
の構成になっていました。
仲道さんのピアノもステキでしたが、
スライドで使われていた絵がとにかく可愛くて!!

仲道郁代さんがピアノとお話を担当されて、
1部 ピアノとスライドでつづる動物達の詩「光のこどもたち」
2部 ピアノミニコンサート
の構成になっていました。
仲道さんのピアノもステキでしたが、
スライドで使われていた絵がとにかく可愛くて!!

長谷川義史さんという方が書いています。
小さい子供達でも分かりやすいお話に
田中カレンさんが作曲された曲を仲道さんが奏でる・・・
とっても良い内容でした
仲道さんが 「想像してみて
」
と何度も言われるのですが、それが大事なんですよね。
今の子供達は創造性に欠けるとよく聞きます。
「昔の子達は1言えば3できたもんだ。今は1言ったら1しかできない」
よく仕事場の上司が言ってたもんです。
こども達は光の存在。
光の中にはすべての色がある。。
オーラソーマでも言ってたなぁ。。。
いろんな可能性が子供達にはあって、それを生かせる環境作りを
大人がするべきなんだろうなぁ。なぁんてボソボソ考えていました
贅沢な心洗われるステキな時間を過ごさせて頂きました
小さい子供達でも分かりやすいお話に
田中カレンさんが作曲された曲を仲道さんが奏でる・・・
とっても良い内容でした

仲道さんが 「想像してみて

と何度も言われるのですが、それが大事なんですよね。
今の子供達は創造性に欠けるとよく聞きます。
「昔の子達は1言えば3できたもんだ。今は1言ったら1しかできない」
よく仕事場の上司が言ってたもんです。
こども達は光の存在。
光の中にはすべての色がある。。
オーラソーマでも言ってたなぁ。。。
いろんな可能性が子供達にはあって、それを生かせる環境作りを
大人がするべきなんだろうなぁ。なぁんてボソボソ考えていました

贅沢な心洗われるステキな時間を過ごさせて頂きました

ブーゲンビリア
この間ハーブガーデンに行った時。。気になる花がありました。
「何の花だろう?」近づいてみると
「ブーゲンビリア」
と書いてありました。「これがっっっ
」
「何の花だろう?」近づいてみると
「ブーゲンビリア」
と書いてありました。「これがっっっ

Coccoのアルバムの印象が強く、名前は頭に強く残っていたものの、
本物を見るのは初めてでした。
可愛らしい、それでいて強さを感じる花なんですね。
本物を見るのは初めてでした。
可愛らしい、それでいて強さを感じる花なんですね。
Coccoの歌に通ずるものがありました。
心の痛みを歌にして出す、彼女の生き方は、聴く者の心を強く揺さぶります。
心の痛みを歌にして出す、彼女の生き方は、聴く者の心を強く揺さぶります。
